日本のリトル・ネパール〈阿佐ヶ谷〉

VICE JAPANで、僕がいま住んでいる東京・阿佐ケ谷の地元のネパール移民コミュニティを取材したドキュメンタリーが公開されました。
https://jp.vice.com/lifestyle/little-nepal-in-tokyo

ー 新宿駅から中央線で西へ10分。JR阿佐ヶ谷駅の周りにはいま、日本最大規模のネパール人コミュニティができつつある。駅の南北を通る商店街を少し歩けば、必ずネパール人とすれ違う。阿佐ヶ谷のコンビニでネパール人店員がいない店はないといっていい。この数年でカレー店が増え、いつの間にか複数のスパイスショップもできた。周辺のネパール人の数は、この3年間で2倍以上に増えている。2013年に阿佐ヶ谷駅前に開校した世界初のネパール人学校「エベレスト・インターナショナル・スクール」が、そのきっかけとなったのだ。ー

僕が北海道から上京し、阿佐ケ谷に住んで約8年。この間に阿佐ケ谷の町はさほど変わっていませんが、ネパール人を見かける機会が劇的に増えました。JR南口に世界発の〈ネパール人学校〉もでき、いまや阿佐ケ谷は〈リトル・ネパール〉。ネパール人学校の中はどうなっている?彼らと家族はどんな風に暮らしている?そんな疑問を素直に取材してみました。

20176月時点の在日ネパール人は74300人。10年間で約10倍に増えました。阿佐ケ谷の地元ではインド人が増えた??と思っている方も多いみたいですが、彼らのほとんどはネパールから来た移民です。インド人、パキスタン人、バングラ人、ネパール人と見かけは似ていますが、僕は昔南アジアのそれぞれの国を旅したことがあったので、彼らネパール人の顔や、穏やかな雰囲気でなんとなく違いがわかっていました。

そんな話を同じく近所に住むドキュメンタリー監督の岸田浩和 Hirokazu Kishida さんと飯を食べながらしている中で、企画が動き出しました。自分が住む町の足元で、暮らしに根ざした取材ができて嬉しいです。

印象的だったのは、カレー店やネパール学校、ネパール人の家庭と、どこに行ってもヒマラヤ山脈の絵が飾ってあったことです。僕にとっては長崎の海がそうであるように、彼らにとってはヒマラヤの雪山が原風景なんだなと思いました。

中古住宅、プレハブ — 日本の「モスク」とイスラム社会

Yahooニュース特集に記事を書きました。
https://news.yahoo.co.jp/feature/773

移民が増え、在日ムスリム人口が過去最高となる15万人になった今、日本にある「モスク」の数もついに100を超えました。ムスリムにとってモスクとはどういった存在なのか。その中で彼ら/彼女らはどのような時間を過ごしているのか、モスクを中心に営まれる日本のムスリムコミュニティの実態とは。そうしたことを取材しました。

いつもは撮影をしているYahooニュース特集ですが、今回は取材も執筆も撮影もぜんぶ自分で担当させて頂きました。6000文字の長文ですが、丁寧に取材して、力を入れて書きました。今まで日本のメディアに出ている在日ムスリム関連の記事の中では、かなり詳しく取材できている方ではないかと思います。
ぜひご一読ください。

『ジャシム一家』銀座ニコンサロン展を終えて

『ジャシム一家』の銀座ニコンサロンでの展示、きょう無事に終わりました。6日間で約1500人の方にお越しいただき、盛況のうちに終えることができました。

会場で予想以上の反響と質問をいただき、毎日午後から夕方までずっとジャシム一家や彼らムスリムのコミュニティのこと、展示の意図などをお話しているような状況でした。日本に住む移民やムスリムについて、みなさんとても興味と関心を持っていることに驚きました。

事前情報なしで会場に入ってきた方も、日本家屋を改築したモスクの前の礼拝の写真など、びっくりされている方が多かったです。それぞれの方が自分なりに写真を解釈して、彼らの暮らしのことをいろいろと想像してくれたのがうれしいことでした。

この1年半くらいの間、今はもうなくなってしまった別の公募展を含め、2〜3ヶ月に一度、合計7回もポートフォリオをまとめ展示案を作り直して応募を繰り返し、今回ようやく銀座ニコンサロンで展示を開くことができました。その過程で、最初はいろんな方に多少アドバイスをもらっていたのですが、7回目はすべて自分ひとりで編集を行いました。

一つ一つの写真をプリントしてじっくり眺め、何が写っていて、あるいは写っていないのか、丹念に選んでいきました。そして、自分がジャシム一家やムスリムのコミュニティの中で時間を過ごしている間に、おおっ、と驚いた瞬間やすごいと感じた場面、いいなあと思った瞬間に身体が反応してシャッターを切った写真を淡々と並べることにしました。自分が感じている雰囲気や彼らとの距離感を素直に表すためです。

すべて自分で決めるのはかなり苦しい作業でした。写真は撮るのが半分、編集が半分とよく言われますが、その意味を体感したところです。もうだめかとあきらめそうになったこともありましたが、粘り強く編集を続けてよかったと思います。

こうしたギャラリーでの個展ははじめてでしたが、来場者の反応を直にみて、聞くことができ、写真をやっている人間としてまたひとつ、展示という面白さを知りました。いろんな課題や今後の計画も見えてきました。あとは、展示を構成する段階でようやくクリアになってきたので、迷走していた写真集の編集作業も再開したいと思います。

大多数のはじめてお会いする方に加え、多くの友人知人の方にも来て頂きました。後半は、SNSでみたと言って来られた方がとても増えた印象です。

僕の育った長崎の島を知っている人、北海道の人、北大の先生や同期先輩後輩、昔トルコからイランまで一緒に旅をした人、パキスタンで会った人、インドで会った人、沖縄の人、ブラジルで会った人、阿佐ヶ谷の人、昔の職場の上司、写真家の仲間たちやいま一緒に仕事をしている人。また都内のモスクに行ったらなぜか埼玉在住のムスリムに写真展を紹介され飛んで来てくれたイスラム研究者の方など、本当にたくさんの方にお会いすることができ、自分の半生を振り返っているような気持ちにもなりました。

強く印象に残っているのは、パキスタンかどこか南アジア系のハーフの顔立ちをした若い女性が、丁寧に文章を読んでからほんとうにじっくりと展示をみてくれ、よかったです、と一言会釈して会場を出て行かれたことでした。

最後に、展示にきて頂いた方、またSNSでシェアしてくださった方などほんとうにありがとうございました。今月 9/28 -10/4には大阪ニコンサロンで同じ展示をしますので、関西の方や大阪に出張の方はぜひご来場ください。会場でお待ちしております。

今後は、札幌や他の場所などでもしばらく展示を続けていきたいと思っていますので(まだ何も決まっていませんが)、そちらの方もよろしくお願いいたします。
そして、素晴らしい場所を用意していただいたNikonの方に感謝いたします。

『CAPA』2017年9月号に掲載

 

写真雑誌『CAPA9月号にフォトジャーナリストの安田菜津紀さんとの対談を2ページ掲載していただきました。「ドキュメンタリー写真家のメッセージ」というコーナーです。
僕が長崎で生まれ育ってから、北海道で学生時代を過ごし、アジア・欧州・南米などを旅したこと、上京してから今に至るまでの経験をお話し、なぜ写真を撮るようになり移民やディアスポラの歴史に興味を持ったのかというようなことが掲載されています。

 

田川基成 写真展 「ジャシム一家」開催

Jashim_018

田川基成 写真展「ジャシム一家」
https://goo.gl/quwMyB

会期 | 2017年8/30(水)- 9/5(火)
開廊 | 10:30 – 18:30
住所 | 東京都中央区銀座7丁目10-1
https://goo.gl/NwL3zz
※9/3(日)は休廊

レセプションパーティー
日付 | 8/30(金)
時間 | 18:30-20:00

-写真展に寄せて-
2012年、あるきっかけから日本に住むムスリム(イスラム教徒)のバングラデシュ移民家族と知り合い、親しく付き合うようになりました。父のシクダール・ジャシムさんはバブルの絶頂期に来日し、建設や解体の現場で働いてきた人です。ジャシムさんと妻、三女一男の家族は千葉県郊外にある団地で暮らしています。田園が広がるその地域は、水と緑にあふれた母国ベンガルの風景とも似ているせいか、バングラデシュや南アジア出身のムスリムの人々がゆるやかなコミュニティをつくり、中古車などの貿易や建設の仕事をしながら暮らしています。
ジャシム一家の生活には、我々がムスリムに対して連想しがちな、毎日必ず五回熱心に礼拝するような姿はありません。郊外に住む日本人の家族と同じように車で大型スーパーに行って食材を買い込み、自宅でカレーを作って食べた後、Youtubeやテレビを見て過ごす。お盆に団地の公園の夏祭りに出かけ花火を観て夕涼みしたかと思えば、断食月が明けた朝には近郊にある日本家屋を改築したモスクに参拝し、大勢のムスリムと一緒にイスラム暦の新年を祝う。彼らはイスラムとバングラデシュという二つのアイデンティティを大切にしながらも、日本の言語や文化・風習にも親しみ、ひょうひょうと生きている。私はそのことにかえって移民の生活のリアリティを感じます。

彼らと過ごした時間は、想像よりもずっと静かで、淡々と流れていきました。それはたしかに日本でありながらも、どこか知らない場所にいるような、不思議で豊かな時間でした。この国に根を張り伸ばそうとしている彼らは、これからどのような未来を迎えるのでしょうか。いまは期待と少しの心配を胸に抱いています。

長崎の旅

_DSF2736

今年から、長崎の半島や島々をめぐる旅をはじめた。
いつかやろうと思ってたけど、ついに。いままでさんざんいろんな国や場所をを旅してきて、まだ自分の故郷に雄大なフィールドが広がっていることの喜び。

先日は、うちの島から高速船、ローカル鉄道、また連絡船を乗りついでである島へ行ってきた。本土から離れている分、昔の雰囲気がまだ残っていた。島内で、耕運機を自家用車の代わりに使うじいちゃんたち。小学生の頃、学校帰りに乗せてもらったりした。懐かしい。これからまだまだ奥は深い。

朝鮮学校の記事、Yahooニュース特集

Yahooニュース特集で撮影した朝鮮学校の記事が公開されました。2本立てになっています。
①朝鮮学校のいま 「在日」生徒たちの胸の内
https://news.yahoo.co.jp/feature/586
②朝鮮学校の「教育」とは 公費投入のあり方を問う
https://news.yahoo.co.jp/feature/589

Kerea_060

1,2月に取材した際には、4月に北朝鮮と米国がこんな緊張状態になっているとは想像もしていませんでした。Facebookの コメント欄を見ると見ると胸クソわるくなりますが、たとえ戦争になっても、政府と国民は分けて考えるべきでしょう。第二次世界大戦の際は、日系移民がアメリカで強制収容所に入れられ、いまではなかな想像できませんが、ブラジルでも日系移民が敵性外国人として扱われ、日本語の教育を禁じられました。移民の人々は植民地支配をはじめ、様々な理由や歴史があって他国や他の地方に移り住んでいます。

僕は長崎の出身ですが、長崎はその最たるもので、長崎県民が持つDNAには縄文人、朝鮮人、中国人、またポルトガル人、ロシア人、アメリカ人など様々な人種の遺伝子が混ざっていると思います。移民の歴史があって、いま我々が持つ文化ができあがりました。そうしたことにもう少し目を向けるようにできれば。

Yahoo ニュース特集の仕事

Itako_001

Yahoo ニュース特集の取材で撮影した記事がWeb上に公開されています(2017年2月7日時点)。

Yahooニュース特集は、Yahooが独自の取材チームと編集部を作り、社会問題やニュース、人物などを深掘りするメディア。取材するテーマが面白く、写真をかなり使ってくれるので、カメラマンに撮ってとてもやりがいのある仕事です。特に僕はフォトジャーナリズムやドキュメンタリーから写真の世界に入ってきたので、こういった取材はまさにやりたかった仕事の一つであり、毎回試行錯誤しながら楽しんで撮影しています。

この仕事は僕が写真を学び始めた頃からお世話になっている東京・墨田区のリマインダーズ・フォトグラフィー・ストロングホールドの後藤勝さんが紹介してくれました。ありがとうございます。

消えゆく「死者との交信」―― 青森のイタコを訪ねて
http://news.yahoo.co.jp/feature/466
誰が荷物を運ぶのか 同乗ルポ 深夜のトラック長距離輸送
http://news.yahoo.co.jp/feature/470
砂川闘争の現場を歩く――土地はなぜ返還されたのか
http://news.yahoo.co.jp/feature/497
変わりゆく「右翼」 “愛国”の現場から
http://news.yahoo.co.jp/feature/422
「勝算のない所から始めます」 川村元気のヒットの見つけ方
http://news.yahoo.co.jp/feature/462
「老化を止めたい」――広がる「卵子凍結」の実態
http://news.yahoo.co.jp/feature/407