三木淳賞受賞写真展『ジャシム一家』開催中

写真展『ジャシム一家』毎日18時半まで、新宿駅直結エルタワー28階の新宿Nikonサロンに在廊しています。アンコール展ということもあり、今日は展示内容について少し書こうと思います。

まずタイトルの『ジャシム一家』ですが、はじめは英語でLiving in Between とか、つけていました。そしたらRPSの後藤由美さんに、「もっとなんとか一家とか、わかりやすくてバーン!っていうやつがいいんとちゃうか?」と言われ、短くなりました。そして、『ジャシム一家』という名前は、2008年木村伊兵衛賞作の『浅田家』へのオマージュでもあります。
(写真家の浅田政志さんが授賞式で声をかけてくれて嬉しかったです)

イスラム教徒 × 移民 という固いテーマの作品でもありますが、おそらくほとんどの人が撮ったり見たことのあるのが「家族写真」。それを通して、ジャシムさんたちが日本で暮らしている様子を、コミカル、かつリアリティをもって伝えられないかと考えました。

はじめの頃は、いろんな「在日ムスリム」を撮ろうと意気込んでいました。でも2012年にジャシム一家と出会ってからは、この家族だけを撮ろうと決めました。最初の頃はバリバリ撮っていたけど、数年経つと、泊まりに行って、写真を撮っているより、一緒に買い物に行って、ご飯を食べて、喋ったりテレビをみているだけような時間が増えました。

あと、転機になったのは、2015年の夏に、東川町の奨学金でラトビアのISSPに参加させてもらったことでした。この時の講師は、マグナムのアレッサンドラ・サンギネッティ。アルゼンチンで従姉妹同士の二人の女の子を撮った「The Adventures of Guille and Belinda」が好きで、彼女のワークショップに入りました。

アレッサンドラに言われたのは、もっと肩の力を抜いて、子どもたちと遊びながら撮れば?という言葉。ISSPに参加した約2週間。80人くらいの写真家が、同じ北欧の片田舎に、同じ時間滞在したのに、あまりに多様な作品ができあがったのに驚きました。そして、「写真は自由でよい」という、大切なことを教えてもらいました。

ギャラリーでよく聞かれるのが、なんで額装とパネルを混ぜているのか?
これは、僕の立ち位置の曖昧さと、文化の間のあってないような「境界線」を表わしています。同じ日本で、同じようなレベルの生活をしている僕とジャシム一家。もちろん共感できる部分がたくさんありました。一方で、全てを理解することができないイスラムという宗教や、バングラデシュの文化。ジャシムさんたちとの付き合いは、常にその間で揺れ動いています。

フレームに納められることによって、ある種の「敬意」が生じる額装と、イメージが直接浮かび上がるパネル写真。それを混ぜることで、彼らを見ている僕の視線を再現できるのではと思いました。

また、パネルの大きさをバラバラにしたのは、L版のスナップと、ポートレートを効果的に使いたかったから。L版のスナップは、「家族写真」の定番だと思います。おそらく誰にでも記憶のある、家族や友人との記念写真。僕が撮ったのか、家族が撮ったのか、わからないような写真を、実際に部屋の壁に貼ってあるような感じで展示しています。

展示の順番は完全に時系列ではないけど、「フォトジャーナリスト」として撮り始めた自分が、だんだんジャシム一家の親戚みたいな関係になっていくように構成しています。

そして、同じ日本で暮らしているのに、時として別のレイヤーの世界に在るように感じる、彼らの生活の不思議な雰囲気を感じてもらえるように写真を選んでいます。

今回は、写真展で使わなかった写真を60枚くらい入れたポートフォリオブックや、ジャシム一家と日本のイスラム社会について書いた雑誌なども会場に置いてあるので、時間のある方はぜひ手にとってみてください。

三木淳賞授賞式にて

きのうは新宿Nikonで伊奈信男賞・三木淳賞の授賞式でした。

びっくりするぐら大勢の人が授賞式に参加していました。
受賞スピーチでは緊張しましたが、写真をはじめてからこれまでのこと、自分の出身や長崎のこと、ジャシム一家を撮り始めた理由や、今後のテーマなどを話しました。パーティーでもいろいろな方と知り合えてよかったです。

2年後の東京オリンピックがおわった2020年の秋頃、同じ新宿のTHE GALLERY で新作の展示をする予定です。
来年からはさらに加速して作品制作に取り組みたいと思います。

昨年8月の銀座ニコンサロンから今回の展示まで、写真編集と設営を手伝ってくれた写真家の友人たち。またニコンサロンとギャラリースタッフの皆様と、審査員の方々、今後もサポートをして頂けるニコン社の方々に感謝いたします。本当にありがとうございました。

【トークイベント】田川基成×望月優大(ニッポン複雑紀行編集長)

第20回三木淳賞受賞写真展「ジャシム一家」の会期中に、 望月優大氏とのトークイベントを開催します。

◆田川基成×望月優大 トークイベント◆
日時 | 2018年12/8(土)
時間 | 18:30 – 19:30
会場 | 新宿ニコンサロン THE GALLERY
新宿区西新宿1-6-1 新宿エルタワー28階
「ジャシム一家」写真展閉場後に、同会場で開催
予約不要、入場無料です。当日直接会場にお越しください。
http://chsv.nikon-image.com/activity/exhibition/thegallery/photoevents/2018/20181208_talkevent_02.html

日本の移民・難民事情を伝えるWebマガジン「ニッポン複雑紀行」(by 難民支援協会) の編集長を務め、いま注目の社会派ライター/編集者の望月優大氏。

ともに移民・難民をテーマに表現活動を続ける同年代の二人が、写真展「ジャシム一家」を切り口に、現代の移民事情、来るべき日本の移民社会について話します。
お誘いあわせの上、写真展と合わせてぜひご参加ください。

◇写真展「ジャシム一家」◇
会期 | 2018年12/4(火)- 12/ 10(月)
開廊 | 10:30 – 18:30
※12/9(日)は休廊、最終日は15時まで
住所 | 新宿ニコンサロン THE GALLERY
新宿区西新宿1-6-1 新宿エルタワー28階

「ジャシム一家」作品内容
http://www.nikon-image.com/activity/exhibition/salon/awards/miki/winners/20th/

写真展詳細情報
http://www.nikon-image.com/activity/exhibition/thegallery/events/201706/20181204_shinjuku.html

ニッポン複雑紀行
https://www.refugee.or.jp/fukuzatsu/

◎田川 基成(タガワ モトナリ)
写真家

1985年生まれ。長崎県の離島出身。ベトナム難民と過ごした幼少期という自身のルーツや、北海道などこれまでに暮らしてきた土地、イスラム圏や南米などへの旅を通して「移民」と文化の変遷に関心を持ち作品を発表。

日本のイスラム社会のほか、故郷である長崎の海とキリシタン文化、日本のベトナム難民、北海道などをテーマに撮影している。千葉に住むイスラム教徒でバングラデシュ人 の移民家族を5年に渡って撮った写真展「ジャシム一家」で第20回(2018年)三木淳賞受賞。
https://www.motonaritagawa.com

◎望月優大(モチヅキ ヒロキ)
ライター・編集者

日本の移民文化・移民事情を伝えるウェブマガジン「ニッポン複雑紀行」編集長。経済産業省、Google、スマートニュースなどを経て独立。株式会社コモンセンス代表取締役。東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了。1985年生まれ。
Twitter @hirokim21

第20回三木淳賞を受賞しました

銀座ニコンサロンで2017年8月に開催した写真展『ジャシム一家』で、第20回三木淳賞を受賞しました。2018年12月4日から10日まで、ニコンプラザ新宿の THE GALLERYにて、三木淳賞受賞作品展を開催します。
三木淳賞 は銀座ニコンサロンで毎年8月から翌年7月までに開催された写真展で、最も優れた若手写真家を選び、表彰される賞です。

2012年から5年をかけて撮影し、昨年ようやく写真展としてまとまった『ジャシム一家』。なかなかメーカーギャラリーのコンペに通らず、落選すること6回。あきらめずに撮影と編集を続けてよかったです。実力のある写真家の方々がこれまで受賞している三木淳賞を受賞でき、とても光栄に思います。これからもどんどん新しい作品を作り続けていきます。

第20回三木淳賞受賞作品展『ジャシム一家』
2018年12月4日(火)ー12月10日(月)
10:30 – 18:30 [※日曜休館/最終日は15:00まで]

※12/8(土) 14時〜15時は同会場で第43回伊奈信男賞受賞者、インベカヲリ★さんのトークイベントがあり、混雑が予想されます。

期間中は毎日在廊予定です。ぜひ会場へお越しください。

会場は、第43回伊那信夫賞受賞作品展 インベカヲリ★さんの『理想の猫じゃない』
と同時開催です。

 

急増するブータン人留学生 ――人手不足ニッポンの労働現場支える

「Yahoo!ニュース特集」で取材した記事と映像が公開されました。
映像に力を入れているので、ぜひドキュメンタリー映像もご覧ください!

急増するブータン人留学生 ――人手不足ニッポンの労働現場支える

「幸せの国」ブータンから来日し、労働する留学生が急増しています。受け入れる日本の食品工場や読売新聞の配達店、日本語学校などを半年かけて取材しました。

「外国人労働者」や「移民」というだけでは、顔の見えないただの情報や労働力として扱われてしまいがちなので、彼らが私たちと同じ人間であるということをいかに伝えていくか、難しいけどいろいろ試みています。こういうことこそ、写真や映像、文芸がやるべきことだと思って。

取材はドキュメンタリー監督の岸田 浩和さんと。VICE、Yahooと何本か一緒に取材して、2人で機動力を活かしながら記事、写真、映像を作るスタイルも板についてきました。

これからもいろいろ作る予定です。

写真家としての作品は、何本か数年単位のプロジェクトを撮っていますが、こうした比較的短期間のドキュメンタリー制作も、これから増やしていきたいと思っています。

「凍結保存」された中世の信仰――かくれキリシタンの島を歩く

一昨年から関わっている「Yahoo!ニュース特集」で、取材した記事と写真が公開されました。

「凍結保存」された中世の信仰――かくれキリシタンの島を歩く

かくれキリシタンとはいったい誰なのか?
400年続いてきた信仰の今を、長崎の平戸・生月島で取材してきました。

「数世紀を経て進化した現在のカトリック教会を通して見ると、それは不思議に映るかもしれません。しかし、そのような中世の信仰形態を、禁教時代を経てまるで凍結保存するように今日まで伝えてきたのが、かくれキリシタンなのです」

6月に「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」が世界文化遺産登録され、ますます、ひとり歩きしていると感じる「かくれキリシタン」という言葉。ほんとうはどんな信仰なのか、信者さんに話を聞きました。

僕の実家がある島からも、海の向こうに見える長崎の島々。
そこで、16世紀にポルトガルなど欧州から船できた宣教師によって伝えられた信仰が、現代までずっと保存されてきたことには、畏敬の念が湧きます。

ニッポン複雑紀行で撮影を担当しています

NPO法人「難民支援協会」が運営するWebマガジン、
ニッポン複雑紀行で写真を撮影しています。

オレはオレのことをオレの歌で証明。ベトナム難民2世ラッパーが歌う「オレの歌」を聞いてくれ

「日本人」とは何か?「ハーフ」たちの目に映る日本社会と人種差別の実際

二つの祖国を持つ親子。母と息子、それぞれにとっての「帰る場所」とは?

ニッポン複雑紀行は、2017年末から始まった
日本の移民文化・移民事情を伝えるWebメディア。
編集長の望月優大さんらと一緒に、取材を進めています。
これからまだまだたくさんの記事を出す予定。
望月さんは僕と同い年で、同じく移民や難民にフォーカスして
記事を書いたり活動をしている方です。

3/16 – 3/21『ジャシム一家』札幌展

 

3月に札幌で『ジャシム一家』の展示をすることになりました。
昨年の秋に銀座/大阪のニコンサロンでも展示した作品です。

第二の故郷・札幌でついに写真展ができることをとてもうれしく思います。
雪も溶けはじめ春が近づいてくる季節、札幌と北海道の方はぜひご来場ください
会場でお待ちしています。開催前日の3月15日夜にはトークイベントも行います。


写真展『ジャシム一家』
場所: 札幌市教育文化会館ギャラリー http://www.kyobun.org/etc/access.html
期間: 3/16(金) – 3月21(祝・水)

時間:9:00 – 20:00 ※最終日は19:00まで

写真展プレトーク 「ジャシム一家と日本のイスラム社会」
フェアトレード雑貨&レストラン みんたる
住所:札幌市北区北13条西3丁目2-19   http://mintaru.com/2011/

千葉県にで暮らすイスラム教徒でバングラデシュ出身の移民家族、ジャシム一家とそのまわりのムスリムのコミュニティを5年以上撮影してきた田川さん。日本の「イスラム」や「移民」をテーマに撮影を続ける写真家が、撮影した写真スライドとともに、これまでの取材で感じたことや、見てきたことをざっくばらんに話します。

参加費: 一般1000円、学生500円 (ワンドリンク付き)
1時間ほどのトークと、その後に質問タイムを予定しています
イベントの後にはお店で交流会もあります

【写真展ステートメント】

2012年、あるきっかけから日本に住むムスリム(イスラム教徒)のバングラデシュ移民家族と知り合い、親しく付き合うようになりました。父のシクダール・ジャシムさんはバブルの絶頂期に来日し、建設や解体の現場で働いてきた人です。

 ジャシムさんと妻、三女一男の家族は千葉県郊外にある団地で暮らしています。田園が広がるその地域は、水と緑にあふれた母国ベンガルの風景とも似ているせいか、バングラデシュや南アジア出身のムスリムの人々がゆるやかなコミュニティをつくり、中古車などの貿易や建設の仕事をしながら生活しています。
 
ジャシム一家の暮らしには、我々がムスリムに対して連想しがちな、毎日必ず五回熱心に礼拝するような姿はありません。郊外に住む日本人の家族と同じように車で大型スーパーに行って食材を買い込み、自宅でカレーを作って食べた後、Youtubeやテレビを見て過ごす。お盆に団地の公園の夏祭りに出かけ花火を観て夕涼みしたかと思えば、断食月が明けた朝には近郊にある日本家屋を改築したモスクに参拝し、大勢のムスリムと一緒にイスラム歴の祭りを祝う。
 
彼らはイスラムとバングラデシュという二つのアイデンティティを大切にしながらも、日本の言語や文化・風習にも親しみ、ひょうひょうと生きている。私はそのことにかえって移民の生活のリアリティを感じます。
 
彼らと過ごした時間は、想像よりもずっと静かで、淡々と流れていきました。それはたしかに日本でありながらも、どこか知らない場所にいるような、不思議で豊かな時間でした。この国に根を張り伸ばそうとしている彼らは、これからどのような未来を迎えるのでしょうか。いまは期待と少しの心配を胸に抱いています。