上野彦馬賞2015、日本写真芸術学会奨励賞を受賞しました

2011年から取材している「日本のイスラム移民社会」の写真5枚が、今年の上野彦馬賞の日本写真芸術学会奨励賞に選ばれました。以下のギャラリーで写真が展示されるようです。

ueno_2015_001

九州産業大学美術館     10月31日(土)~11月14日(土)

東京芸術劇場ギャラリー   12月4日(金)~12月13日(日)

北海道東川町文化ギャラリー 1月7日(木)~28日(木)

My photo story of ”Islamic society in Japan” which I followed since 2011, has received this year’s Photo Art Society of Japan – Encouragement Award, of Ueno Hikoma Award. Going to exhibit in Kyushu Sangyo University Museum 10/31〜11/14
Tokyo Metropolitan Teatre 12/4〜12/13
Hokkaido Higashikawa Culture garally 1/7〜1/28

http://mainichi.jp/select/news/20150929k0000m040035000c.html

ISSPが終了

昨日でInternational Summer School of Photographyの全日程が終了。いまヘルシンキ空港でこれから日本に帰ります。
毎日朝から晩まで撮影して編集してみんなでレビューして作品を作って、夜は遅くまで酒を飲んでいろんな人と話してと超忙しかったけど、ラトビアで写真に対して新しい世界が開けた気がしています。本気で写真に取り組んでいる講師の写真家たちや、生徒の写真家の一言一言はとても張りつめていて、毎回刺激と新しい視点や発想をもらいました。いろんな国に写真家の友だちができたのもすごく大きかった。この10日間は濃密すぎたので、これから帰国して消化していくのに少し時間がかかりそうです。

追記:東川町に提出したISSP参加のレポートをブログで日記形式でそのまま8月1日から転載しました。

ISSP参加 8月11日 11日目

きょうは18時からリガ旧市街でマグナムのアレッサンドラ・サンギネッティ、ジム・ゴールドバーグによるアーティストトークと、その後にISSP参加者のファイナルパーティがある。昼間は時間があったので、南米人とイタリア人たちと一緒に自転車をレンタルし、リガ市内を走って周った。旧市街から川を渡って空港に向かう方向にある地区は、緑の森の中に旧ソ連時代の古いレンガ造のアパートが立ち並んでいる。建物と建物の間にある、木漏れ日の差し込む森の中では、女性が木にロープを張って洗濯物を干していたりして、都会とも田舎とも言い切れない微妙な佇まいがとても美しかった。

最後のパーティーには全生徒の6割くらいが参加しているようだった。ほとんどの人が、明日、ラトビアを後にする。この10日間でとても仲良くなり、すぐに別れが訪れるのはとても寂しい。なんだか高校生の夏合宿か、どこかの国に長く留学して帰る前夜のような気持ち。どちらも行ったことはないけれど。酔ったテンションもあり、みなで踊り、何度もハグをして別れを惜しむ。ほんとうに寂しい気持ちになる。でもいまはFacebookやメールでいつでもつながれる時代なので、今後の人生でまた会う機会のある人も多いだろう。世界各地に写真をやっている仲間ができたことは、かけがえのない財産となった。

パーティーが終わる深夜、気がつけば参加者とスタッフ、講師との間でいくつものカップルができていて、手をつないでつぎつぎと夜の街へ消えて行った。ISSPでカップルがたくさんできるとは聞いていたが、欧州の人はあの忙しい日程の中で、なかなかちゃっかりとしているものだと思う。

ISSP参加 8月10日 10日目

きょうは終日とくにイベントもないのでリガ市内を散歩してゆっくりと過ごす。久々に平穏な一日。夕方から、リガ在住の日本人写真家で、ISSPの経験者として今年はスタッフのサポートをしていた小池浩央さんと、他の日本人参加者3名で、郊外にある旧ソ連時代から残る食堂へ夕食を食べに行き、近くの森林公園を散歩した。ずっと英語ばかり使っていたので、久々に日本語を存分に話せてほっとした。夜はまたバーに集まって、リガに残っている参加者同士で飲む。ラトビアにきてから一体何リットルのビールを飲んだだろうか。体重は確実に数キロ増えている。

 

ISSP参加 8月9日 9日目

きょうはクルディガで過ごす最終日。きょうだけ朝食は遅めの10時からとなっている。ゆっくり朝食をとったあとは、12時から、芝生の上にみなで車座になり、ポートフォリオレビューワーとして参加しているYETマガジンのエディター、パウラが中心となって写真の将来や、ワークショップを行なうことの意義について講師と生徒が話し合った。ISSPはどの講師にも生徒にもおおむねとても好評だったよう。

「写真の世界ではなぜこうしたワークショップという形式が盛んなのだろうか」(パウラ)という問いかけからはじまり、「写真学校で写真だけ勉強しても、ほとんどの学生は卒業後に語るべきことがない」(ニコ・バウムガーテン)といった発言や、「写真は世界のことで(Photography is about the world)、つまりは自分の周りの世界とどう関わるのかということ」「写真のエディットのプロセスの多くは隠されているので、それを生徒と講師がシェアして、何を選んで何を選ばなかったのかを見られるのはとてもよい経験」(アナ・フォックス)、ある参加者からの「ワークショップの限られた時間の中で、わざわざ時間のかかる展示をする必要があるのか」という声に対しては、「クルディガとペルチのコミュニティの人々がドアを開いて写真を撮らせてくれたので、展示をしてお返しをするのは我々の責任」(ジム・ゴールドバーグ)といった意見もあった。

僕としては、クルディガのような自然あふれる環境の中で、約10日間、写真だけに集中できるワークショップはとても素晴らしい機会だったと思う。世界中から、人生をかけて真剣に写真に取り組み、これからもっと先へ進んで行こうとしているハイレベルな写真家たちが集まり、約10日間、優秀な講師とともに非常に密度の高いスケジュールでワークショップを行なえる機会は本当に貴重だ。ISSPは同じ写真家が3回まで参加できるようになっていて、2度目の人も3度目の人もけっこうな数がいたのは十分に納得できる。

午後は教室でコースごとの最後のミーティング。アレッサンドラから修了証書が手渡され、生徒が感想を述べる。アレッサンドラから写真に対する自由をもらったと言う生徒が多く、僕もまったく同意した。さらに、クルディガという小さな街の小さなコミュニティの中だけで、それぞれに、これだけ語るべきストーリーがあったという事実は感動的ですらあった。写真は物をどう見るかということ、まなざしなので、自分の物の見方次第ではいくらでも撮るべきものがあるという大切なことを教えられた。今回のワークショップを受けたことで、自分の写真への理解が大きく進んだ気がしている。ワークショップで学んだすべてのことを消化するにはもっと時間がかかりそうだ。

教室を離れた後、お城の前の芝生の上で最後のピクニックをして、18時のバスでリガへ戻る。車でクルディガまできた参加者もいて、ここでお別れとなる人も少なくなく、お互いにハグをしてお別れする。みな疲れ果ててバスの中ではほとんど爆睡していた。リガに着き、きょうはさすがにみんな飲まないかと思っていたら、当然のように今晩も皆で集まることになり、チョムスキーといバーへ。昨晩まったく寝ていない人たちもいて、みなの体力にはほんとうに驚かされる。

ISSP_ラトビア_写真家12

!SSP参加 8月8日 8日目

今日は朝からクルディガで展示の設営。アレッサンドラと数人で車に乗って展示が行なわれるアートホールへ向かう。アートホールの1階と2階に分けて、6つのグループの展示設営が行なわれた。Narrative Portraitのグループは、1階の壁を使って展示。僕は、写真展は小さなお店で一度行なった経験しかなく、大規模な展示の設営、インスタレーションなど、初めてのことづくしでとても勉強になる。参加者それぞれの写真やストーリーに応じて展示場所をおおまかに決め、さらに隣の写真との相性、写真の向き、高さなどを考慮した上で場所を決定して行く作業はなかなかエキサイティングなものだった。ここでもアレッサンドラや他の参加者が写真をどのように扱うのかをよく見て、できるだけ多くのことを学ぼうとする。展示はそれぞれこだわりが強く、なかなか予定通りに進まず。11時過ぎから始め、すべてが整ったのは17時だった。それから急いでタクシーをシェアしてペルチの宿舎に戻り、シャワーを浴びて夕食。19時過ぎに写真展の会場へ戻る。19時半から写真展のオープニングパーティと、その後はそれぞれの展示をじっくりと見て回る時間。展示、インスタレーション、ダミーブックなど、1週間で作ったとは思えないクオリティの作品ばかりだった。同じ場所で同じような生活をしていても、写真家によって見る世界があまりに違ってくることに驚く。

ISSP_ラトビア_写真家10

多くの生徒は外で飲みはじめていて、22時からは少し離れたところにある公園の野外スクリーンで、参加者全員の作品のスライドショーが約1時間にわたって流された。観るひとたちは公園の斜面の芝生の上に座ってゆっくりとスクリーンを眺める。これはなかなか素敵なイベントだった。上映がおわったあとはみんなでバスに乗って宿舎へ帰る。夜中から明け方まではお城の入り口付近でエンディングパーティー。ホールにはDJも呼ばれ、みな無事にワークショップが終わった開放感からガンガンと酒を飲み、踊っていた。僕は3時頃部屋にもどる。次の日の朝人にきいたら、明け方4時半頃にお城の前で大きな花火が上がったそうだ。

ISSP_ラトビア_写真家11

 

 

 

 

!SSP参加 8月7日 7日目

作品制作の最終日。11時に教室に集まり、これまでに撮影した写真のエディットを皆で順番に行なう。僕はスライドショー用に10枚の写真を選んでストーリーを作り、さらにそのうち2枚をプリントすることに。結局3夜連続で狩りに出かけたが、獲物を仕留められたのは初日のみ。従って写真もほとんど初日に撮ったものを使うこととなった。初日はビギナーズラックだったのだろうか。写真という行為は、ある時は次々と撮影する瞬間が訪れるが、ある時は黙って忍耐強く待ち続けなければいけない。そして、訪れた一瞬を逃すことなくレンズで捉える。そういう意味で写真という行為は狩猟に似ていると感じた。

学校内にはラボがあり、教室の中にEPSONの大型プリンターや、フィルムスキャナー、レタッチ用のPCが置いてあっていつでも使えるようになっているのだが、最終日のラボは当然とても混雑していて、プリントを注文してから仕上がりまで数時間かかった。テストプリントを何度か行なって、最終のプリントにたどり着いたのは日付が変わった頃だった。深夜まで多くの生徒がラボに残って作業を行なっていた。今日も疲れはててお酒は飲めず。

ISSP_ラトビア_写真家09

ISSP参加 8月6日 6日目

きょうは作品制作の撮影ができる最終日。明日7日目の16時までに写真を編集し、展示用のプリントを提出しなければいけない。きょうも10時15分に教室に集まり、それぞれが作品の途中経過報告。ほとんどの参加者がテーマをすでに絞っているので、あとは足りない部分をそれぞれが追加で撮影する。同じコースの他の参加者のテーマは、男性を上半身裸にしてポーズを撮らせるポートレートのシリーズ、アパートの住人とその部屋を数十人分も撮る人、夜と若者、クルディガのストリートポートレート、などなど。時間の制約のある中でみなアイデアを凝らしている。撮影が夜になる人もいるので、昼間に時間のある人はアレッサンドラから課題を与えられ、何かしらのポートレートを撮影するように指示が出る。僕は学校の食堂で働いている職員や、学校の前の停留所にいるバスのドライバーなどに写真を撮らせてもらい、午後にまたアレッサンドラに写真をみてもらった。彼女は午後は常に教室にいて、写真を見せ話を聞きたければいつでも会いにいくことができる。以前のISSPの参加者からは、講師によっては自分も写真を撮りに行ってしまい、全然写真をみてくれない人や、自分の自慢話ばかりで授業をしない人もいたらしい。良い写真家が必ずしも良い先生になれるわけではないが、アレッサンドラは良い写真家で、良い先生でもあった。同じコースの参加者もみんな彼女のコースに参加できて満足しているよう。

21時からまた猪狩りへ。きょうも草原の中に立っている監視塔の上で2時間半ほど待ったが、獲物は現れず。夜は疲れ果ててお酒を飲む気力なく。

ISSP_ラトビア_写真家08

(最後の日の課題で撮影したポートレート。バスの運転手さん)

 

ISSP参加 8月5日 5日目 

今日も10時15分に教室に集合して、それぞれが撮影した写真の経過報告。アレッサンドラに昨日撮影した鹿猟の写真を見せる。いつくかの写真が’’Beautiful’’と褒められ、子供のように嬉しくなる。きのう何が美しいと思ったのか、何を撮ろうとしたのかを言葉にしてと言われる。狩猟の緊張感と、静寂、生死、悲しみを表現したいと伝える。アレッサンドラは、写真家が、自分が撮っているものが一体何なのかということを理解するのが大切だとよく話していた。同時に、まず撮影をはじめ、それから撮り続けていく過程で何を撮っているのかを考え、だんだんそれがわかってくるものだとも。彼女はいままで僕が話を聞いてきた写真家の中でも、写真のことを語る上での表現がとても豊かだ。その写真のどこが良いのか、何が足りないのか、何を語るべきなのか、非常に明瞭な言葉で説明してくれる。僕は狩猟の写真で良いのがいくつか撮れたのでテーマを変更し、今後は毎晩、狩猟を追いかけることにした。

夕方20時半にクルディガの町の噴水のある広場に集合して、再び狩りへ。きょうは別のおじさんとイノシシ狩りへ行く。きょうのおじさんはドイツ語が喋れるので、僕も大学時代に少しだけ勉強したがほとんど忘れかけているドイツ語でなんとかコミニケーションできた。きょうは猪猟で、草原に広がる小麦畑の真ん中に立っている監視塔の上で2時間ほど猪が現れるのを待ったが、獲物はなし。日没後、真っ暗になった小麦畑を歩いて車まで戻り、ハンターのおじさんにそのまま宿舎まで送ってもらった。

夜はバーで軽く一杯飲み、就寝。みんな疲れているのか、バーに飲みにくる人の数も少しずつ減ってきているよう。

ISSP参加 8月4日 4日目 

6時半に起床。ラトビアでもさすがに真昼は光が強すぎるため、光がよい早朝を狙い、7時20分のバスでクルディガへ向かう。今日も河の周りの人々を撮影。9時20分のバスでペルチに戻り、10時15分からワークショップに参加。毎日撮った写真をアレッサンドラや他の参加者にみせ、アドバイスを受けながら、今回のワークショップ中にまとめるべきテーマを少しずつ詰めていく。午後は参加者全員の個別ポートフォリオレビュー。希望した2名、3名の講師に20分ずつレビューをしてもらえる。僕はジム・ゴールドバーグとポーランド人写真家のラファル・ミラチに、今回東川町のオーディションを受ける際に提出した在日イスラム移民家族のドキュメンタリー『Living in Between』でレビューを受ける。ドキュメンタリーとアート写真の間に位置するような作品を撮るラファルには、悲しみや喜びといった感情にもって迫ってみたらとアドバイスされる。『Open See』という欧州の移民問題を扱った作品で有名なジムには、語るべきストーリーがあるのは明らかだから、もっと近づいて「Intimacy」を見せろ、それを表現するために、構図やライティングなどあらゆる技術を使えと助言される。自分でも被写体への近さと、技術的な部分やバリエーションが足りていないと感じていたので、これからはもっと考えながら撮影や編集を続けようと決意する。なぜそれを撮るのか、ということは誰にもまったく聞かれなかったので、語るべきストーリーが確かにあると認められたことは、自信にもなった。

昼食で同じ日本からの参加者、元木さんと話していると、今夜は地元の猟師と鹿猟にいくということで、同行させてもらうことに。夕方まで少し昼寝して夜の猟に備える。毎日昼間は撮影し、夜中はバーで飲んでいるので、そろそろ疲れもたまってきたころだ。20時になると、元木さんと同じコースにいるラトビア人、カーティスの車で猟師さんの家まで連れていってもらう。今晩猟に同行させてもらうジンタルスさんは47歳の警察官。地元の狩猟組合に属しているハンターだ。とても親切な人で、まず家の中に置いてある動物の剥製などを色々と見せてくれる。その後、車で猟へ。ラトビアの猟はとてもシンプルで、車で走って平野の中に鹿を見つけたら、車を降りて後をつけ、射程距離に入ったところで射撃する。ジンタルスさんは、さっそく草原の中に鹿をみつけ、狩猟が許されている雄鹿であることを双眼鏡で確認すると、車を路肩に停めてトランクからライフルを取り出し、忍び足で鹿を追いかける。ある程度近い所まで近づいたら、静かにするために僕たち3人はその場にとどまり、ジンタルスさんだけが鹿を追いかけた。しばらくして、一瞬、バーン !!という音が草原に響きわたり、夕闇に向かう静寂を銃声が一瞬で突き破った。弾丸が飛んだ方向にエコーが走っていく。3人は銃声の鳴った方向へ早足で向かった。撃たれたのはそれほど大きい鹿ではないようだ。夕日が沈み、草原のかなたで空が青から闇へと染まっていく。やがてジンタルスさんが子鹿を片手で引き摺りながら車の方へ少しずつ歩いてきた。僕たち3人と落ち合うと、嬉しそうに撃った子鹿をみせてくれた。その後、鹿は車で屠場まで運ばれ、他のハンターの手伝いもあり、30分ほどできれいに捌かれた。解体の撮影も終わり、我々は3人で車に乗って宿舎まで帰る。途中で、ジンタルスさんが解体した鹿の肉をそのままぜんぶくれたことを知る。どこまでも親切な人だ。子鹿は翌日の夕食となって我々ISSP参加者の胃袋に入ることとなった。

ISSP_ラトビア_写真家07

 

ISSP_ラトビア_写真家06