【トークイベント】田川基成×望月優大(ニッポン複雑紀行編集長)

第20回三木淳賞受賞写真展「ジャシム一家」の会期中に、 望月優大氏とのトークイベントを開催します。

◆田川基成×望月優大 トークイベント◆
日時 | 2018年12/8(土)
時間 | 18:30 – 19:30
会場 | 新宿ニコンサロン THE GALLERY
新宿区西新宿1-6-1 新宿エルタワー28階
「ジャシム一家」写真展閉場後に、同会場で開催
予約不要、入場無料です。当日直接会場にお越しください。
http://chsv.nikon-image.com/activity/exhibition/thegallery/photoevents/2018/20181208_talkevent_02.html

日本の移民・難民事情を伝えるWebマガジン「ニッポン複雑紀行」(by 難民支援協会) の編集長を務め、いま注目の社会派ライター/編集者の望月優大氏。

ともに移民・難民をテーマに表現活動を続ける同年代の二人が、写真展「ジャシム一家」を切り口に、現代の移民事情、来るべき日本の移民社会について話します。
お誘いあわせの上、写真展と合わせてぜひご参加ください。

◇写真展「ジャシム一家」◇
会期 | 2018年12/4(火)- 12/ 10(月)
開廊 | 10:30 – 18:30
※12/9(日)は休廊、最終日は15時まで
住所 | 新宿ニコンサロン THE GALLERY
新宿区西新宿1-6-1 新宿エルタワー28階

「ジャシム一家」作品内容
http://www.nikon-image.com/activity/exhibition/salon/awards/miki/winners/20th/

写真展詳細情報
http://www.nikon-image.com/activity/exhibition/thegallery/events/201706/20181204_shinjuku.html

ニッポン複雑紀行
https://www.refugee.or.jp/fukuzatsu/

◎田川 基成(タガワ モトナリ)
写真家

1985年生まれ。長崎県の離島出身。ベトナム難民と過ごした幼少期という自身のルーツや、北海道などこれまでに暮らしてきた土地、イスラム圏や南米などへの旅を通して「移民」と文化の変遷に関心を持ち作品を発表。

日本のイスラム社会のほか、故郷である長崎の海とキリシタン文化、日本のベトナム難民、北海道などをテーマに撮影している。千葉に住むイスラム教徒でバングラデシュ人 の移民家族を5年に渡って撮った写真展「ジャシム一家」で第20回(2018年)三木淳賞受賞。
https://www.motonaritagawa.com

◎望月優大(モチヅキ ヒロキ)
ライター・編集者

日本の移民文化・移民事情を伝えるウェブマガジン「ニッポン複雑紀行」編集長。経済産業省、Google、スマートニュースなどを経て独立。株式会社コモンセンス代表取締役。東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了。1985年生まれ。
Twitter @hirokim21

第20回三木淳賞を受賞しました

銀座ニコンサロンで2017年8月に開催した写真展『ジャシム一家』で、第20回三木淳賞を受賞しました。2018年12月4日から10日まで、ニコンプラザ新宿の THE GALLERYにて、三木淳賞受賞作品展を開催します。
三木淳賞 は銀座ニコンサロンで毎年8月から翌年7月までに開催された写真展で、最も優れた若手写真家を選び、表彰される賞です。

2012年から5年をかけて撮影し、昨年ようやく写真展としてまとまった『ジャシム一家』。なかなかメーカーギャラリーのコンペに通らず、落選すること6回。あきらめずに撮影と編集を続けてよかったです。実力のある写真家の方々がこれまで受賞している三木淳賞を受賞でき、とても光栄に思います。これからもどんどん新しい作品を作り続けていきます。

第20回三木淳賞受賞作品展『ジャシム一家』
2018年12月4日(火)ー12月10日(月)
10:30 – 18:30 [※日曜休館/最終日は15:00まで]

※12/8(土) 14時〜15時は同会場で第43回伊奈信男賞受賞者、インベカヲリ★さんのトークイベントがあり、混雑が予想されます。

期間中は毎日在廊予定です。ぜひ会場へお越しください。

会場は、第43回伊那信夫賞受賞作品展 インベカヲリ★さんの『理想の猫じゃない』
と同時開催です。

 

急増するブータン人留学生 ――人手不足ニッポンの労働現場支える

「Yahoo!ニュース特集」で取材した記事と映像が公開されました。
映像に力を入れているので、ぜひドキュメンタリー映像もご覧ください!

急増するブータン人留学生 ――人手不足ニッポンの労働現場支える

「幸せの国」ブータンから来日し、労働する留学生が急増しています。受け入れる日本の食品工場や読売新聞の配達店、日本語学校などを半年かけて取材しました。

「外国人労働者」や「移民」というだけでは、顔の見えないただの情報や労働力として扱われてしまいがちなので、彼らが私たちと同じ人間であるということをいかに伝えていくか、難しいけどいろいろ試みています。こういうことこそ、写真や映像、文芸がやるべきことだと思って。

取材はドキュメンタリー監督の岸田 浩和さんと。VICE、Yahooと何本か一緒に取材して、2人で機動力を活かしながら記事、写真、映像を作るスタイルも板についてきました。

これからもいろいろ作る予定です。

写真家としての作品は、何本か数年単位のプロジェクトを撮っていますが、こうした比較的短期間のドキュメンタリー制作も、これから増やしていきたいと思っています。

「凍結保存」された中世の信仰――かくれキリシタンの島を歩く

一昨年から関わっている「Yahoo!ニュース特集」で、取材した記事と写真が公開されました。

「凍結保存」された中世の信仰――かくれキリシタンの島を歩く

かくれキリシタンとはいったい誰なのか?
400年続いてきた信仰の今を、長崎の平戸・生月島で取材してきました。

「数世紀を経て進化した現在のカトリック教会を通して見ると、それは不思議に映るかもしれません。しかし、そのような中世の信仰形態を、禁教時代を経てまるで凍結保存するように今日まで伝えてきたのが、かくれキリシタンなのです」

6月に「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」が世界文化遺産登録され、ますます、ひとり歩きしていると感じる「かくれキリシタン」という言葉。ほんとうはどんな信仰なのか、信者さんに話を聞きました。

僕の実家がある島からも、海の向こうに見える長崎の島々。
そこで、16世紀にポルトガルなど欧州から船できた宣教師によって伝えられた信仰が、現代までずっと保存されてきたことには、畏敬の念が湧きます。

ニッポン複雑紀行で撮影を担当しています

NPO法人「難民支援協会」が運営するWebマガジン、
ニッポン複雑紀行で写真を撮影しています。

オレはオレのことをオレの歌で証明。ベトナム難民2世ラッパーが歌う「オレの歌」を聞いてくれ

「日本人」とは何か?「ハーフ」たちの目に映る日本社会と人種差別の実際

二つの祖国を持つ親子。母と息子、それぞれにとっての「帰る場所」とは?

ニッポン複雑紀行は、2017年末から始まった
日本の移民文化・移民事情を伝えるWebメディア。
編集長の望月優大さんらと一緒に、取材を進めています。
これからまだまだたくさんの記事を出す予定。
望月さんは僕と同い年で、同じく移民や難民にフォーカスして
記事を書いたり活動をしている方です。

3/16 – 3/21『ジャシム一家』札幌展

 

3月に札幌で『ジャシム一家』の展示をすることになりました。
昨年の秋に銀座/大阪のニコンサロンでも展示した作品です。

第二の故郷・札幌でついに写真展ができることをとてもうれしく思います。
雪も溶けはじめ春が近づいてくる季節、札幌と北海道の方はぜひご来場ください
会場でお待ちしています。開催前日の3月15日夜にはトークイベントも行います。


写真展『ジャシム一家』
場所: 札幌市教育文化会館ギャラリー http://www.kyobun.org/etc/access.html
期間: 3/16(金) – 3月21(祝・水)

時間:9:00 – 20:00 ※最終日は19:00まで

写真展プレトーク 「ジャシム一家と日本のイスラム社会」
フェアトレード雑貨&レストラン みんたる
住所:札幌市北区北13条西3丁目2-19   http://mintaru.com/2011/

千葉県にで暮らすイスラム教徒でバングラデシュ出身の移民家族、ジャシム一家とそのまわりのムスリムのコミュニティを5年以上撮影してきた田川さん。日本の「イスラム」や「移民」をテーマに撮影を続ける写真家が、撮影した写真スライドとともに、これまでの取材で感じたことや、見てきたことをざっくばらんに話します。

参加費: 一般1000円、学生500円 (ワンドリンク付き)
1時間ほどのトークと、その後に質問タイムを予定しています
イベントの後にはお店で交流会もあります

【写真展ステートメント】

2012年、あるきっかけから日本に住むムスリム(イスラム教徒)のバングラデシュ移民家族と知り合い、親しく付き合うようになりました。父のシクダール・ジャシムさんはバブルの絶頂期に来日し、建設や解体の現場で働いてきた人です。

 ジャシムさんと妻、三女一男の家族は千葉県郊外にある団地で暮らしています。田園が広がるその地域は、水と緑にあふれた母国ベンガルの風景とも似ているせいか、バングラデシュや南アジア出身のムスリムの人々がゆるやかなコミュニティをつくり、中古車などの貿易や建設の仕事をしながら生活しています。
 
ジャシム一家の暮らしには、我々がムスリムに対して連想しがちな、毎日必ず五回熱心に礼拝するような姿はありません。郊外に住む日本人の家族と同じように車で大型スーパーに行って食材を買い込み、自宅でカレーを作って食べた後、Youtubeやテレビを見て過ごす。お盆に団地の公園の夏祭りに出かけ花火を観て夕涼みしたかと思えば、断食月が明けた朝には近郊にある日本家屋を改築したモスクに参拝し、大勢のムスリムと一緒にイスラム歴の祭りを祝う。
 
彼らはイスラムとバングラデシュという二つのアイデンティティを大切にしながらも、日本の言語や文化・風習にも親しみ、ひょうひょうと生きている。私はそのことにかえって移民の生活のリアリティを感じます。
 
彼らと過ごした時間は、想像よりもずっと静かで、淡々と流れていきました。それはたしかに日本でありながらも、どこか知らない場所にいるような、不思議で豊かな時間でした。この国に根を張り伸ばそうとしている彼らは、これからどのような未来を迎えるのでしょうか。いまは期待と少しの心配を胸に抱いています。

日本のリトル・ネパール〈阿佐ヶ谷〉

VICE JAPANで、僕がいま住んでいる東京・阿佐ケ谷の地元のネパール移民コミュニティを取材したドキュメンタリーが公開されました。
https://jp.vice.com/lifestyle/little-nepal-in-tokyo

ー 新宿駅から中央線で西へ10分。JR阿佐ヶ谷駅の周りにはいま、日本最大規模のネパール人コミュニティができつつある。駅の南北を通る商店街を少し歩けば、必ずネパール人とすれ違う。阿佐ヶ谷のコンビニでネパール人店員がいない店はないといっていい。この数年でカレー店が増え、いつの間にか複数のスパイスショップもできた。周辺のネパール人の数は、この3年間で2倍以上に増えている。2013年に阿佐ヶ谷駅前に開校した世界初のネパール人学校「エベレスト・インターナショナル・スクール」が、そのきっかけとなったのだ。ー

僕が北海道から上京し、阿佐ケ谷に住んで約8年。この間に阿佐ケ谷の町はさほど変わっていませんが、ネパール人を見かける機会が劇的に増えました。JR南口に世界発の〈ネパール人学校〉もでき、いまや阿佐ケ谷は〈リトル・ネパール〉。ネパール人学校の中はどうなっている?彼らと家族はどんな風に暮らしている?そんな疑問を素直に取材してみました。

20176月時点の在日ネパール人は74300人。10年間で約10倍に増えました。阿佐ケ谷の地元ではインド人が増えた??と思っている方も多いみたいですが、彼らのほとんどはネパールから来た移民です。インド人、パキスタン人、バングラ人、ネパール人と見かけは似ていますが、僕は昔南アジアのそれぞれの国を旅したことがあったので、彼らネパール人の顔や、穏やかな雰囲気でなんとなく違いがわかっていました。

そんな話を同じく近所に住むドキュメンタリー監督の岸田浩和 Hirokazu Kishida さんと飯を食べながらしている中で、企画が動き出しました。自分が住む町の足元で、暮らしに根ざした取材ができて嬉しいです。

印象的だったのは、カレー店やネパール学校、ネパール人の家庭と、どこに行ってもヒマラヤ山脈の絵が飾ってあったことです。僕にとっては長崎の海がそうであるように、彼らにとってはヒマラヤの雪山が原風景なんだなと思いました。

中古住宅、プレハブ — 日本の「モスク」とイスラム社会

Yahooニュース特集に記事を書きました。
https://news.yahoo.co.jp/feature/773

移民が増え、在日ムスリム人口が過去最高となる15万人になった今、日本にある「モスク」の数もついに100を超えました。ムスリムにとってモスクとはどういった存在なのか。その中で彼ら/彼女らはどのような時間を過ごしているのか、モスクを中心に営まれる日本のムスリムコミュニティの実態とは。そうしたことを取材しました。

いつもは撮影をしているYahooニュース特集ですが、今回は取材も執筆も撮影もぜんぶ自分で担当させて頂きました。6000文字の長文ですが、丁寧に取材して、力を入れて書きました。今まで日本のメディアに出ている在日ムスリム関連の記事の中では、かなり詳しく取材できている方ではないかと思います。
ぜひご一読ください。